労務管理

メンタルヘルス対策に取り組む事業所は63.2%

そのうちストレスチェック実施は65.3%(令和6年調査)

厚生労働省が「令和6年 労働安全衛生調査(実態調査)」を公表しました。
この調査によると、メンタルヘルス対策に取り組む事業所は63.2%、そのうちストレスチェックを実施している事業所は65.3%でした。
事業所規模別では、労働者50人以上の事業所で89.8%がストレスチェックを実施しています。

調査概要(ポイント)

  • 対象:常時労働者10人以上の民営事業所(約14,000か所)と労働者約18,000人
  • 有効回答:事業所8,304/個人8,596
  • メンタル不調で1か月以上休業または退職者がいた事業所:12.8%
  • 長時間労働(1か月80時間超)経験者:1.5%(うち面接指導を受けた割合は12.6%)

事例で見る職場改善のポイント

事例①:50人を超えた事業所

課題:義務化対象になったが実施体制が整っていない
対応:規程整備 → 実施者選任 → 年間スケジュール確定 → 集団分析と職場改善会議実施
効果:受検率85%、集団分析で業務量偏在が判明し残業時間を10%削減

事例②:10〜29人規模の自主実施

課題:コストを抑えながら離職防止したい
対応:Web受検+外部委託で費用を最小化、管理職ミニ研修で声かけを定着
効果:早期発見が増え、相談しやすい職場風土が形成

事例③:高ストレス者の面接指導が進まない

課題:対象者の同意が得られない
対応:「結果は人事に提供されない」など守秘性を明確化、勤務時間内に面接を実施
効果:同意率が改善し、面接指導実施率が倍増

ひらおか社会保険労務士事務所のサポート例

  • ストレスチェック制度の設計・実施規程作成
    厚労省のガイドラインに基づき、企業規模や業種に合わせた規程・運用マニュアルを作成します。
  • 実施者(医師・保健師等)との連携サポート
    提携する外部機関と連携し、実施者選任から受検案内文面作成、未受検者へのフォロー方法まで支援します。
  • 集団分析結果の解釈と職場改善提案
    実施機関が提供する分析データをもとに、課題の抽出と改善策の提案を行い、職場改善会議の進行もサポートします。
  • 高ストレス者対応フローの整備
    面接指導の同意取得方法や日程調整、プライバシー保護の運用を標準化し、安心して面接を受けられる体制を整えます。
  • 管理職向けメンタルヘルス研修(傾聴・フィードバック)
    外部講師資料や厚労省教材を活用し、現場で実践できる傾聴・フィードバックのスキル定着を支援します。

参考リンク

令和6年 労働安全衛生調査(実態調査)|厚生労働省

👉 初回相談無料|専門家に相談する