マッチング拠出の概要
確定拠出年金(DC)の「マッチング拠出」とは、企業型確定拠出年金において、従業員が事業主掛金に上乗せして掛金を拠出できる制度をいいます。
もともと企業型DCは、会社が掛金を拠出して運用する仕組みですが、マッチング拠出を導入すると、従業員自身も拠出に参加でき、将来の年金額を増やすことができます。
この制度は「労使合意のうえで規約に定めること」で導入可能です。
掛金額のルール
マッチング拠出を行う場合、掛金額は次のすべての条件を満たす必要があります。
- 事業主掛金と従業員掛金の合計が拠出限度額の範囲内であること
- 従業員掛金の額が事業主掛金の額を超えないこと
つまり、従業員の拠出は「会社が出す金額と同じか、それ以下」というのが基本ルールです。
事例:マッチング拠出を導入したA社のケース
例えば、A社では企業型確定拠出年金を導入しており、会社が毎月20,000円を従業員ごとに拠出しています。
マッチング拠出を規約に定めたことで、従業員は「自分も老後資金を積み立てたい」と思えば、会社掛金に上乗せして拠出できるようになりました。
従業員のBさんは、会社掛金20,000円に加え、同額の20,000円を自分で拠出。合計40,000円が毎月積み立てられ、将来の受け取り額を増やせる仕組みになっています。
一方、Cさんは「今は生活費を優先したい」と考え、マッチング拠出を行わない選択をしました。制度は任意のため、それぞれのライフプランに合わせて選べる点も特徴です。
導入のメリットと注意点
- メリット
・従業員が老後資金を主体的に積み立てられる
・税制上の優遇が受けられる(掛金は所得控除対象) - 注意点
・導入には就業規則や年金規約の整備が必要
・従業員への十分な制度説明が欠かせない
根拠法令・参考情報
- 確定拠出年金法 第3条(規約の承認)
💡 マッチング拠出は、企業と従業員の双方にとってメリットの大きい制度です。導入を検討される場合は、制度設計や労使合意の手続きを丁寧に進めることが重要です。