労務管理

従業員が社用車で自損事故を起こした場合、修理費用を全額負担させることはできる?

2025/09/09 法務・労務Q&A

会社で社用車を使用していると、避けられないリスクのひとつが「従業員による自損事故」です。
「修理費用は従業員に全額負担させたい」と考える会社も少なくありませんが、法的にはどこまで認められるのでしょうか。

法的な考え方

結論からいえば、修理費用を全額従業員に負担させることは困難です。

根拠

  • 民法第415条(債務不履行による損害賠償)
    業務命令に違反するような行為や注意義務違反があれば、債務不履行責任を問える場合があります。
  • 民法第709条(不法行為による損害賠償)
    故意や過失により損害を与えた場合には、不法行為責任を問うことが可能です。

しかし、企業は事業活動から利益を得ている以上、その活動に伴う一定の損失を負担すべきという「報償責任」の考え方が重視されます。そのため、信義則上、損害の全額を従業員に請求するのは難しいとされています。

判例の参考事例

ある従業員が居眠りにより機械を損傷させた事案では、裁判所は「従業員に重過失がある」としながらも、損害額の25%のみを従業員に負担させる判断をしました。
→ このように、従業員の責任が大きい場合でも、損害の一部に限られるケースが多いのです。

実務上の対応ポイント

  1. 就業規則に明記
    事故や損害発生時の費用負担ルールを定めておきましょう。
  2. 過失の程度を考慮
    故意・重過失の場合にのみ一部負担を求める、といったルール設計が適切です。
  3. 保険の活用
    社用車には任意保険・車両保険をかけ、会社負担を最小限に抑えることが現実的です。
  4. 従業員教育
    事故防止研修や安全運転指導を行うことで、再発防止につなげることができます。

まとめ

  • 原則として修理費用の全額負担を従業員に請求するのは難しい
  • 過失の程度によっては一部負担を認める判例がある
  • ルール整備と保険加入が会社にとってのリスクヘッジになる

✅ 初回相談は無料です。
就業規則や事故対応ルールの整備についてご相談いただけます。

👉 無料相談・お問い合わせはこちら