労務管理

【ブログ記事】雇用保険事務手続きの手引き|適用事業所・被保険者資格の取得・喪失編

こんにちは。ひらおか社会保険労務士事務所です。

事業主や労務担当者が必ず対応しなければならないのが、雇用保険の適用・資格管理に関する手続きです。
今回は、大阪労働局が公表している 「雇用保険事務手続きの手引き(適用事業所・被保険者資格の取得・喪失編)」 をご紹介します。

手引きに掲載されている主な内容

  • ハローワークからのお願い
    書類提出期限の遵守、記入漏れ・誤り防止、添付資料の正確性確保など。
  • 雇用保険の適用について
    常時1人以上の労働者を使用する事業所は原則として適用事業所となる。
  • 適用事業所に関する諸手続
    適用事業所設置届の提出、廃止・休廃業時の届出。
  • 労働保険料のしくみ
    保険料算定の仕組みと申告・納付手続き。
  • 労働保険事務組合について
    中小企業事業主に代わって労働保険の事務処理を行う制度。
  • 被保険者について
    雇用保険の加入要件、加入できない者(昼間学生等)の取扱い。
  • 被保険者に関する諸手続
    資格取得届・資格喪失届、離職票の交付、賃金日額の算定方法。
  • 失業等給付について
    基本手当、就職促進給付の概要。
  • 日雇労働被保険者について
    日雇特例被保険者制度の仕組みと手続き。

👉 詳細は大阪労働局の公式ページで確認可能です。
大阪労働局|雇用保険事務手続きの手引き

実務での活用事例

事例①:適用事業所設置届の提出

従業員を新たに雇い入れた小売業のA社。雇用開始日から10日以内に適用事業所設置届を提出し、スムーズに雇用保険加入手続きを完了。
→ 労働者も安心して勤務開始でき、会社のコンプライアンス体制も整いました。

事例②:資格喪失届の提出遅れ

従業員の退職時、資格喪失届の提出が遅れたために離職票の発行が遅延。結果として従業員の失業給付の受給が遅れ、会社への苦情に発展。
→ 手引きを活用し、退職日翌日から10日以内に提出する社内ルールを整備しました。

事例③:労働保険事務組合の利用

少人数事業所のB社では、労働保険の事務処理が煩雑で対応に限界がありました。
→ 労働保険事務組合に委託したことで、毎年の年度更新や労働保険料の申告もスムーズになりました。

社労士の視点から

  • 雇用保険の資格管理は、従業員の生活保障に直結する重要な業務です。
  • 期限管理・記載例の確認・Q&Aの活用が、不備防止につながります。
  • 労働保険事務組合の活用は、中小企業にとって有効な選択肢となります。

まとめ

雇用保険の適用や資格管理は、事業主の責務であり、従業員にとっては安心して働ける環境づくりに直結します。

当事務所では、

  • 適用事業所の設置手続
  • 被保険者資格の取得・喪失対応
  • 労働保険料申告や年度更新の支援

を行っております。煩雑な手続きに不安がある企業様はぜひご相談ください。

初回相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。

👉 無料相談・お問い合わせはこちら