労務管理

【保存版】給与明細の見方がわかる!

入社1・2年目に知っておきたいポイントとチェック方法

「毎月もらう給与明細、なんとなく見て終わっていませんか?」
実は、給与明細には 労働時間・支給額・税金や保険料 など、あなたの働き方に関わる大切な情報が詰まっています。

この記事では、初めての給与明細でも理解できるように、3つのブロックに分けて解説します。

1.そもそも給与明細って何のためにあるの?

給与明細とは、1か月間の働きに対して「いくら支払われ、何が差し引かれたのか」を記録した証明書です。

✅ 所得税法により、会社は従業員へ給与明細を交付する義務がある
✅ 紙 or PDF/Web明細でもOK
✅ 将来のローン申請・社会保険・雇用保険の証明にも使われる

2.給与明細は「3つのブロック」で作られている

ブロック内容注目ポイント
① 勤怠出勤日数・残業時間残業が正しく反映されているか
② 支給基本給・手当「総支給額=額面給与」
③ 控除社会保険・税金手取りとの差を確認

最初に見るのは「勤怠欄」! ここが間違うと給与全体に影響します。

3.額面と手取りの違いを理解しよう

用語意味
総支給額(額面給与)基本給+手当の合計
控除合計額社会保険料・税金など差引き
手取り(差引支給額)実際に振り込まれる金額

💡 一般的に「手取り」は額面の75〜85%程度

4.控除の中身を知れば“給料の仕組み”がわかる

🛡 社会保険料(働く人の保障)

項目内容
健康保険病気やケガの医療費軽減
厚生年金将来の年金のため
雇用保険失業・育児・介護支援
介護保険40歳以上が対象

💰 税金(国と自治体へ納めるお金)

項目ポイント
所得税毎月概算→年末調整で精算
住民税新入社員は2年目6月から開始

5.【実例】給与明細で気づいた“税金の増加”

入社2年目のBさん(22歳)は、6月の給与がいきなり1万円減少。
よく見ると「住民税」の欄が追加されていました。
先輩に聞いたところ、前年の所得に基づく住民税が2年目から始まることが判明。

🔍 教訓:変化のある月(6月・9月)は控除欄を必ずチェック

6.毎月ここだけ確認しよう!

✅ 勤怠:残業時間・休日出勤は正しい?
✅ 手当:通勤手当・住宅手当の漏れは?
✅ 控除:保険料や税金の変動はある?


7.給与明細は保管しておくべき?

最低2年、できれば5年 は保管を推奨
住宅ローン・転職・育児休業給付などで証明書として必要になる場合があります。

📌まとめ

覚えておきたいこと
給与明細は「働いた証明書」
見るべきは勤怠・支給・控除の3つ
住民税は2年目6月からスタート

📩 給与計算・明細チェックの仕組みを整えたい企業様へ

  • 給与計算のダブルチェック体制
  • 明細の電子化(クラウド給与)
  • 従業員向け説明資料の提供

👉 無料相談・お問い合わせはこちら