労務管理

【実務ブログ】公正な採用選考が企業を守る

~「採用選考自主点検資料」から学ぶ、違反しない採用の進め方~

採用活動は企業にとって将来を左右する重要なプロセスですが、同時に法律違反や人権侵害のリスクも潜んでいます。厚生労働省は、令和7年度版として『採用選考自主点検資料~公正な採用選考を行うために~』を公表し、企業が自ら点検できるガイドラインを提示しています。
本記事では、その内容をもとに実務担当者が押さえるべきポイントを、事例とともに解説します。

🎯 公正な採用選考とは?

公正採用とは、本人の能力・適性にのみ基づいて選考すること
以下のような事項で判断してはならないとされています。

不適切な判断基準理由
本籍地・出身地職務と無関係
家族構成・職業個人の責任ではない
宗教・思想・支持政党自由と人権の侵害
同和・民族に関する事項差別につながる

📝 採用プロセスごとの「自主点検ポイント」

採用ステップチェックすべきポイント
募集募集条件に不合理な制限がないか
応募書類本籍地・家族欄などを求めていないか
筆記・適性検査職務に関係する内容か
面接不適切な質問をしていないか
内定・通知不採用者への対応は誠実か

❌ 聞いてはいけない面接質問(例)

NG質問問題点
「ご両親の職業は?」家柄・出身を判断材料にする恐れ
「部落(地域)出身ですか?」同和差別につながる
「宗教・信仰はありますか?」信条・自由の侵害
「結婚・出産の予定は?」男女雇用機会均等法違反

📚【事例】不適切質問でトラブルになったケース

製造業B社(従業員80名)
面接で「将来結婚したら仕事は続けますか?」と女性応募者に質問。
➤ 応募者がSNSで公表し炎上、労働局から指導。

教訓
「何気なく聞いた質問」が企業イメージと採用力に大きなダメージを与える。

🛡 採用リスクを防ぐための実務対策

対策実務アクション
面接マニュアル作成OK・NG質問を明記
面接官研修人権・アンコンシャスバイアス
応募書類の見直し本籍・家族欄は入れない
公正採用選考人権啓発推進員の選任社内責任者として配置

🏢 企業内で活用できるチェックリスト(抜粋)

✅ 応募書類に本籍欄を求めていないか
✅ 家族の職業・収入を聞いていないか
✅ 宗教・思想に関する質問をしていないか
✅ 面接記録は客観評価(点数)で行っているか

🔍 採用力を高めるために ―「公正さ」は武器になる

優秀な人材ほど、企業の採用姿勢を見ている

SNSや口コミが広がる時代に、採用現場の対応は企業ブランドを左右します。
「公正な採用」が実現できれば、応募者からの信頼だけでなく、内定辞退の防止にもつながります。

📩 採用制度の見直し・面接研修のご相談はこちら

「面接官教育」
「採用マニュアル整備」
「応募書類の適正化」
企業の実務に合わせたサポートが可能です。

👉 無料相談・お問い合わせはこちら