助成金

【実務解説】人材開発支援助成金(人材育成支援コース)とは?

~中小企業でも活用できる「人への投資」支援制度~

1. 制度の概要

人材開発支援助成金(人材育成支援コース)は、厚生労働省が実施する雇用関係助成金の一つです。
企業が従業員に対して「職務に必要な知識・技能」を身につけさせるために訓練(研修)を行った場合、
その訓練にかかる経費の一部
訓練中の賃金の一部を国が助成します。

💡 目的
「人への投資」を促進し、社員のスキルアップやキャリア形成を支援する制度です。

2. 対象となる事業主と労働者

■ 対象事業主の主な要件

  • 雇用保険の適用事業所であること
  • 労働保険料を滞納していないこと
  • 職業能力開発推進者を選任していること
  • 事業内職業能力開発計画を策定・周知していること

■ 対象労働者の主な要件

  • 雇用保険の被保険者であること
  • 訓練実施時点で雇用されていること
  • 訓練内容が職務に関連していること
  • 正社員だけでなく、パート・有期契約社員も対象

実務ポイント
対象者の範囲を正しく把握していないと、「支給対象外」となるケースがあります。
申請前に雇用契約書や雇用保険の資格状況を確認しましょう。


3. 対象となる訓練の種類

令和7年度時点では、主に以下の3つの訓練があります。

訓練類型概要経費助成賃金助成
人材育成訓練OFF-JTによる10時間以上の訓練経費:75%(賃上げ時85%)1時間あたり1,000円
認定実習併用職業訓練OJT+OFF-JT型訓練経費:60%(賃上げ時75%)+OJT助成25万円同上
有期実習型訓練正社員化を目的とした訓練経費:最大100%+OJT助成10~13万円同上

4. 訓練計画届の提出期限と注意点

  • 訓練開始日の1か月前までに提出(最長6か月前から可)
  • 提出期限が土日祝日の場合は前営業日
  • 郵送は消印日が提出日となります

⚠️ 実務注意
提出が1日でも遅れると支給対象外になります。
特に郵送の場合は、消印日を必ず確認しましょう。


5. 賃金助成のポイント

  • 訓練期間中も通常の賃金を支払うことが原則
  • 所定労働時間外に訓練を行う場合でも、割増賃金を支払っていれば対象
  • 賃金台帳や出勤簿で訓練時間を明確にしておくことが重要です

6. 経費助成の対象経費(よくある質問)

【対象となる経費】

  • 外部講師への謝金・手当
  • 教材・教科書費
  • eラーニング・通信教育の受講料
  • 研修会場・設備の借上費

【対象外の経費】

  • 社員講師の人件費
  • 交通費・宿泊費
  • 備品購入費(PC・机など)

💬 事例
例)社外講師を招いて、営業スキル研修(15時間)を実施。
→ 講師謝金・会場費・教材費が経費助成の対象になります。
ただし、自社社員が講師を務めた場合の人件費は対象外です。


7. 賃上げ要件(支給率UPのカギ)

  • 訓練修了後6か月以内に基本給または定額手当を引き上げる
  • 対象は訓練を受けた全員
  • 賃金台帳で引上げを確認できる必要あり

💡 賃上げを実施した場合、経費助成率が10%アップします。


8. キャリアアップ助成金との併用

有期実習型訓練を修了後に正社員化した場合、
キャリアアップ助成金(正社員化コース)と併用可能です。

  • 訓練計画届がキャリアアップ計画を兼ねる
  • 正社員化後6か月の雇用継続で申請可能

9. 電子申請の活用

  • 「雇用関係助成金ポータル」でオンライン申請が可能
  • GビズIDの取得が必要
  • 電子申請なら、進捗確認・履歴閲覧も可能

おすすめ
紙申請よりも処理が早く、控えの保存も容易。
今後は電子申請が主流になる見込みです。


10. 不支給となる主なケース

  • 訓練期間中の賃金未払い・遅延
  • 事業主都合の解雇
  • 訓練内容が職務と無関係
  • 労働関係法令に違反している場合

11. まとめ

人材開発支援助成金は、
「社員の成長」と「企業の生産性向上」を両立できる制度です。

特に中小企業では、外部研修や資格取得に対する助成が受けられるため、
人材育成コストを大幅に抑えることができます。

💬 実際の支援事例
製造業A社では、若手社員5名を対象に「生産管理研修」を実施。
経費助成75%、賃金助成1名あたり12,000円を受給しました。
研修後、製造ミスが減り、生産効率が向上。
社員のモチベーションも上がり、「投資効果を実感できた」との声も。


📩 初回相談無料

人材開発支援助成金の申請をご検討中の方は、
「申請できるかどうか」「どの訓練が対象か」を無料で診断いたします。

👉 無料相談・お問い合わせはこちら