労務管理

【従業員用説明資料】自分も相手も大切にする伝え方

~アサーティブ・コミュニケーションで信頼関係を築く~

1.アサーティブ・コミュニケーションとは

「アサーティブ・コミュニケーション」とは、自分も相手も尊重しながら、自分の意見を正直に伝える方法です。
単なる「話し方」ではなく、「誠実で対等な関係を築く姿勢」そのものと言えます。

多様な価値観が共存する今の職場では、「伝え方」一つで関係性やチームの成果が大きく変わります。
アサーティブな伝え方を身につけることで、誤解や衝突を防ぎ、信頼されるコミュニケーションが可能になります。

2.4つのコミュニケーションタイプ

あなたはどのタイプに近いでしょうか?

タイプ特徴よくある口癖結果
アグレッシブ(攻撃的)自分の意見を一方的に押し付ける「なんでできないの?」相手との溝が深まり、孤立する
ノンアサーティブ(受け身)自分の意見を言えず相手に合わせる「私がやります」ストレスが溜まり、軽く見られがち
作為的(間接的攻撃型)不満を皮肉・無視などで表現「別にいいけど…」信頼関係が崩れ、誰も得をしない
アサーティブ(誠実・対等)自分も相手も大切にしながら伝える「私はこう思う」「力を貸してほしい」信頼関係が深まり、お互いに納得できる

💡アサーティブな人は「自分の意見を持ちながら、相手の立場も理解できる人」です。

3.なぜ今、“伝え方”が重要なのか

多様な世代・国籍・価値観のメンバーが働く現代の職場では、
「伝えたつもり」でも「伝わっていない」ことが増えています。

  • 若手社員:「断れずに仕事を抱え込み、疲弊してしまう」
  • 中堅社員:「意図が伝わらず、後輩との関係がぎくしゃくする」
  • 管理職:「部下にどうフィードバックすべきか悩む」

こうした悩みを解決するために、アサーティブな伝え方が求められています。

4.明日から使える!「DESC法」

アサーティブな伝え方を実践するための代表的なフレームワークがDESC法です。
4つのステップで構成され、誰でも簡単に実践できます。

ステップ内容ポイント
D(Describe)状況や事実を客観的に伝える評価を交えず、事実を伝える
E(Express)自分の気持ちを伝える「私」を主語に誠実に話す
S(Suggest)望ましい行動を提案する現実的で具体的に
C(Choose)代替案や選択肢を提示する双方にとって前向きな方向を示す

5.【事例】依頼を断る場面(若手・中堅社員向け)

❌NG対応(ノンアサーティブ)
「はい、大丈夫です…」と引き受けてしまい、残業が続いて疲弊。

⭕アサーティブ対応(DESC法)

ご依頼ありがとうございます。(クッション言葉)
ただ、今抱えている業務が立て込んでおりまして(D:状況の説明)
正直、少し無理をしてしまいそうです。(E:自分の気持ち)
火曜日までお待ちいただければ、しっかり対応できます。(S:提案)
いかがでしょうか?(C:選択の提示)

💡「断る」ではなく「調整して提案する」ことで、相手との信頼関係を損なわずに自己主張できます。

6.今日からできる小さな一歩

  • 「あなた」ではなく「私は」を主語に話してみる
  • クッション言葉(「恐れ入りますが」「よろしければ」)を使う
  • 相手の話を最後まで聴く姿勢を意識する

アサーティブ・コミュニケーションは、役職や年齢に関係なく誰でも身につけられるスキルです。
「伝え方」を変えることで、職場の信頼関係も変わります。


📞 コミュニケーション研修・チームづくりのご相談はこちら

ひらおか社会保険労務士事務所では、
アサーティブ・コミュニケーションやハラスメント防止など、
職場の「伝え方改革」をサポートしています。

👉 無料相談・お問い合わせはこちら