労務管理

【採用トラブル実務】経営悪化で「内々定」を取り消してもよい?

~内定・内々定の違いと企業が取るべき対応~

こんにちは。ひらおか社会保険労務士事務所です。
新卒採用を行う企業から、次のような相談を受けることがあります。

「採用予定だった学生に内々定を出しているが、
経営環境が悪化したため、取り消したい。可能ですか?」

採用辞退とは異なり、企業側からの内々定取消しには法的リスクが伴います。
今回は、「内々定」と「内定」の違いを理解しながら、適法・不適法の判断ポイントを解説します。

🏁 まず整理:内々定と内定の違いとは?

区分内々定内定
交わされる時期採用選考後~内定式前内定通知書・誓約書交付後
法的拘束力原則として低い原則として労働契約成立
取消リスク低いが説明は必要高リスク(解雇と同等扱い)

⚖ 最高裁による「内定」の法的性質(始期付解約権留保付労働契約)

内定とは、将来の入社を約束する労働契約が成立している状態とされ、
取消す場合には「客観的合理性」と「社会的相当性」が必要です(大日本印刷事件)。
経営悪化を理由とする取消しには、整理解雇と同様の慎重な検討が求められます。

🔍 一方、「内々定」は労働契約が未成立と判断された事例も

電電公社近畿電通局事件(最高裁)では、
「内々定は学生の囲い込みに過ぎず、確定的な法的拘束力を持たない」と判断。

つまり、内々定段階では、状況によっては取消しが可能とされています。

🔎 経営悪化による「内々定取消」は可能か?

判断項目実務での考え方
労働契約の成立有無内々定なら未成立の可能性大
経営悪化の程度一時的か、採用が不可能なレベルか
説明・誠実対応書面で理由を説明し、謝意・補償等を検討

🏢【事例】内々定を取り消した介護事業A社のケース

介護事業A社:4月採用予定の新卒3名に内々定
→ 売上悪化のため採用人数削減を決定

【対応】
・全員に電話と文書で経緯説明
・就職活動再開に必要な推薦状・証明書を提供

【結果】
学校側の理解も得られ、トラブルに発展せず

教訓:
「取消し可能か?」よりも
「いかに誠実に対応したか?」が評価される

🚨 注意!こんな対応はNG

NG対応リスク
メール1通で一方的通知SNS炎上・信用失墜
理由を告げない取消し不誠実 → 損害賠償を問われる可能性
契約成立後の取消し(内定後)解雇扱い → 不当解雇訴訟の危険

🗂 企業がやるべき実務対応チェック

✅ 内々定か、すでに内定通知書を交付していないか確認
✅ 経営状況の説明と謝意を伝える
✅ 必要に応じて補償や推薦書を用意
✅ 学校(キャリアセンター等)とも連携

✅ まとめ

質問回答
内々定は取り消せる?状況により可能(労働契約未成立の場合)
内定は?原則不可(合理性・相当性が必要)
経営悪化ならOK?整理解雇並みの慎重判断が必要

📩 採用内定トラブルでお困りですか?

「内定取消書の文面が分からない」
「学校や学生への説明が不安」
という企業様には、文書作成・対応アドバイスもしております。

👉 無料相談・お問い合わせはこちら