2025年(令和7年)の年末調整では、税制改正に伴い一部の書類様式が変更されます。
本記事では、変更点の解説に加え、実務で迷いやすいポイントや事例 を交えてわかりやすく紹介します。
✅ まず押さえるべき様式変更(2025年)
以下の年末調整書類で、一部レイアウトや記載欄の見直しが行われました。
| 変更された書類 | 主な変更点 | 
|---|---|
| 給与所得者の基礎控除申告書・配偶者控除等申告書など(4つ一体) | 「あなたとの続柄」欄の削除 など | 
| 扶養控除等(異動)申告書 | 記載欄の整理(異動なしの場合の簡略化) | 
※大きな形式変更はありませんが、「続柄」欄が削除されたことで、記載ミスは減る一方、対象者の確認責任が給与担当者に重くなっています。
📝 各書類のポイントと実務での注意
① 給与所得者の保険料控除申告書
🔍 主な控除項目とポイント
| 控除の種類 | ポイント | 
|---|---|
| 生命保険料控除 | 新旧契約の区分に注意(平成23年以前か以降か) | 
| 地震保険料控除 | 「続柄欄」が削除 → 対象確認は会社側の責任 | 
| 社会保険料控除 | 国保・国民年金等は証明書要。給与天引き分は不要 | 
| 小規模企業共済等掛金控除 | iDeCo含む。証明書必須 | 
📌 実務ポイント
- 「証明書の未提出」が最も多いミス
- 控除欄の空欄=後から還付不可 → 必ず回収チェックが必要
② 給与所得者の基礎控除・配偶者控除申告書(4種一体)
| 控除 | 注意点 | 
|---|---|
| 基礎控除 | 所得2,500万円超は対象外 | 
| 配偶者控除 | 配偶者所得133万円以下かを確認 | 
| 特定親族特別控除 | 19歳~23歳の学生等(所得58万超~123万以下) | 
| 所得金額調整控除 | 年収850万円超かつ扶養要件ありで適用 | 
📌 確認すべきミス例(社内で起きがち)
事例:配偶者パート収入が130万円→133万円に増えていたが、申告書訂正なし
→ 配偶者控除を誤って適用 → 税務署からの指摘・追徴へ
③ 扶養控除等(異動)申告書
- 異動なしの場合、「変更なし」の記載で提出可能に(2024年から継続)
- 16歳未満の扶養は申告対象外(住民税のみ影響)
📌 実務ポイント
- 年中の扶養異動(子の就職・留学など)の報告漏れが多い
- 留学生など海外扶養親族は証明書が必要
⚠ 年末調整でよくある実務トラブル
| トラブル | 原因 | 
|---|---|
| 控除漏れ | 証明書未提出、記入忘れ | 
| 配偶者控除の誤り | 収入見積りの誤認 | 
| 海外扶養の否認 | 証明書不足 | 
| 提出遅延 | 社員への周知不足 | 
🛡 担当者がやるべき “事前準備チェックリスト”
✅ 年末調整の案内を11月上旬に配布
✅ 控除証明書の提出期限を明確に
✅ 未提出者へリマインド(メール/掲示)
✅ 書き方マニュアルを配布(社内配布用)
💬 まとめ
| 今年のポイント | 対応策 | 
|---|---|
| 続柄欄削除により本人申告の正確性が鍵 | 顔合わせ確認・再チェック | 
| 控除証明書の提出漏れリスク | 早期回収・一覧管理 | 
| 新様式での混乱防止 | 書き方見本の配布 | 
📩 年末調整のチェック体制、整っていますか?
就業規則だけでなく、年末調整の社内運用マニュアルを整備しておくことで、
担当者負担や申告モレを大幅に削減できます。
👉 年末調整の社内マニュアル・代行のご相談はこちら(初回無料)
 
											 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					