労務管理

協会けんぽのご案内|実務担当者が押さえておくべきポイント

こんにちは。ひらおか社会保険労務士事務所です。

事業主や労務担当者にとって、従業員の健康保険に関する情報は欠かせません。特に全国健康保険協会、いわゆる「協会けんぽ」は、中小企業の多くが加入している公的医療保険制度です。今回は、協会けんぽがまとめているパンフレットを基に、概要や実務に役立つポイントを解説します 。

協会けんぽの事業内容

パンフレットでは、以下の4つの視点で協会けんぽの役割が整理されています。

  1. 協会けんぽの概要
    ・全国の支部を通じて保険者業務を実施
    ・加入者数は3,000万人規模(従業員とその家族)
  2. 運営体制
    ・全国に支部を設置し、地域に密着した運営を行う
    ・理事長、理事会、評議員会などの組織体制を整備
  3. 事業展開
    ・保険料収入を基に医療給付を実施
    ・健康診断や生活習慣病予防事業も展開
  4. これからの取組
    ・医療費適正化への取り組み
    ・健康づくりの推進(特定健診・特定保健指導)
    ・DXによる効率化や利便性向上

実務での活用事例

事例1:健康診断の助成制度を活用

製造業のA社では、協会けんぽの「生活習慣病予防健診」の助成制度を利用し、従業員の定期健診を実施。通常より安価に受診でき、健康リスクの早期発見につながりました。

事例2:休業時の所得補償

Bさん(従業員)は病気で1か月休業しましたが、協会けんぽから傷病手当金が支給され、生活の不安を軽減することができました。会社としても従業員への説明にパンフレットを活用し、安心感を与えることができました。

まとめ

  • 協会けんぽは中小企業の従業員にとって主要な医療保険制度
  • 健康診断の助成や各種給付など、実務に直結する制度が多数
  • パンフレットを利用すれば従業員への説明資料としても有効

参考情報(ダウンロード)

協会けんぽ公式サイトでは、わかりやすいパンフレットや広報資材を公開しています。
👉 協会けんぽ『広報資材集(パンフレット)』

✅ 当事務所では、社会保険の加入・給付手続きや従業員への制度説明のサポートを行っております。お気軽にご相談ください。

👉 初回相談無料|専門家に相談する