労務管理

2025年度の最低賃金改定のポイントとは?

こんにちは。ひらおか社会保険労務士事務所です。
今回は、2025年度の地域別最低賃金改定について、実務に役立つポイントを整理しました。

1. 改定の全体像

  • 全国加重平均66円の引上げ
     昭和53年度に目安制度が始まって以降、最大の引上げ額です。
  • 全都道府県で最低賃金が1,000円を突破
     これにより、最低賃金「1,000円時代」が全国で到来しました。
  • 引上げ幅の分布
     多くの地域では63~65円の引上げですが、最大で82円引き上げられた地域もあります。
  • 発効時期のばらつき
     2025年10月から順次施行されますが、一部の都道府県は2026年3月31日が最も遅い発効日となっています。

2. 実務への影響ポイント

(1) 賃金体系の見直し

最低賃金を下回らないように、時給制・日給制だけでなく、月給制の従業員も換算して確認が必要です。

  • 月給÷所定労働時間=時間額を算出
  • その額が最低賃金を下回っていないかを必ずチェックしましょう。

(2) 手当の扱いに注意

最低賃金の比較対象に含めることができるのは 基本給と一部手当(職務手当など) です。
一方で、通勤手当・家族手当・精皆勤手当・時間外手当 などは比較対象に含められません。

(3) パート・アルバイトの調整

最低賃金の影響は、パート・アルバイト従業員に直撃します。シフト単価の調整だけでなく、人件費全体の見直しが必要です。

3. 事例紹介

事例①:飲食店A社

アルバイト30名を時給制で雇用していたが、改定後の最低賃金を下回る従業員が10名発生。
→ 時給調整により月10万円以上の人件費増加が見込まれる。
業務効率化と業務改善助成金の活用を検討することに。

事例②:製造業B社

月給制社員を中心に雇用していたが、
「月給18万円 ÷ 173時間 = 約1,041円」で最低賃金を下回らないか再計算。
→ 結果的にセーフだったが、今後の昇給制度や評価制度との整合性を見直す必要が生じた。

4. まとめ

  • 2025年度は「最低賃金全国1,000円超え」の節目の年
  • 時給・月給問わず全従業員の時間額換算チェックが必須
  • 人件費増加に対しては 助成金や制度改定を活用 して対応するのが効果的

最低賃金の改定は、単なる時給調整にとどまらず、企業の人事戦略全体に影響します。
早めのチェックと制度整備を進めていきましょう。

✅ 初回相談は無料です。最低賃金の見直しや助成金活用についてのご相談はお気軽にどうぞ。

👉 無料相談・お問い合わせはこちら