労務管理

令和8年度の金融庁の税制改正要望 生命保険料控除制度の拡充の恒久化等についても要望

2025/08/29 改正・審議・パブコメ 行政資料・リーフレット

各省庁から来年度の税制改正要望が公表される時期となりました。
令和7年8月29日、金融庁から「金融庁の令和8年度税制改正要望について」という資料が公表されました。

今回の要望では、

  • NISA対象商品の拡充を含む制度の充実
  • NISAに係る所在地確認手続きの簡素化
  • 生命保険料控除制度の拡充の恒久化

などが盛り込まれています。

👉 詳細はこちら
金融庁「令和8年度税制改正要望について」

ポイント整理

1.NISA制度の利便性向上

NISA(少額投資非課税制度)については、投資対象商品の拡充や手続きの簡素化が要望されています。投資環境のさらなる利便性を高め、利用者の裾野を広げる狙いがあります。

2.生命保険料控除制度の拡充の恒久化

生命保険料控除は、所得税・住民税の負担軽減につながる制度です。現在は一定の時限的な拡充措置が講じられていますが、これを恒久化するよう金融庁は要望しています。

【事例】生命保険料控除の恩恵

例えば、Aさん(年収500万円、会社員)が年間8万円の生命保険料を支払っているとします。

現行の控除制度では、所得税・住民税の合計で約2万円の税負担軽減が可能です。
もし控除制度がさらに拡充・恒久化されれば、長期的に安定した節税効果を享受でき、ライフプラン設計の安心感につながります。

企業・個人に与える影響

  • 企業:福利厚生制度として生命保険を活用する場合、従業員のメリットが拡大。採用・定着施策にもつながります。
  • 個人:老後資金準備や保障の見直し時に、税制優遇を長期的に享受できる点は大きな安心材料となります。

まとめ

今回の税制改正要望は、投資・保険の両面から「国民の資産形成」を後押しする内容となっています。
特に生命保険料控除の恒久化は、家計に直接影響するテーマです。今後の審議の動向を注視しておく必要があります。

✅ 税制改正への対応や、企業の福利厚生制度の整備についてご相談を承っています。
お気軽にご相談ください。

👉 無料相談・お問い合わせはこちら