労務管理

【実務解説】消費者が意見を伝える際のポイントとは?

こんにちは。ひらおか社会保険労務士事務所です。
近年、消費者と事業者のトラブルが増加する中で注目されているのが「カスタマーハラスメント(カスハラ)」です。
消費者として正当な意見を伝えることは重要ですが、行き過ぎた言動は場合によっては犯罪に問われることもあります。

この記事では、消費者庁が発信しているリーフレットを参考に「意見の伝え方のポイント」と実際の事例を紹介します。

意見を伝えるときの3つのポイント

1. ひと呼吸おこう!

感情的になって怒鳴ったり威圧的な態度を取ると、問題解決から遠ざかってしまいます。
冷静に、相手も「人」であることを意識して、尊重の気持ちを持ちましょう。

2. 言いたいことを「明確に」、理由を「丁寧に」

返品したいのか、解約したいのか――要求内容とその理由をきちんと伝えることが大切です。
「なぜそうしてほしいのか」を添えることで、事業者も理解しやすくなります。

3. 事業者の説明も聞こう!

一方的に主張するだけではなく、相手の説明や事情にも耳を傾ける姿勢が必要です。
対話によって、円滑に解決へ進む可能性が高まります。

行き過ぎた言動が犯罪になるケース

実際に、消費者の過度な要求が強要罪や恐喝罪に問われた例があります。

  • 事例①:強要罪で有罪
     アルバイト従業員に対し「土下座して謝れ」と怒鳴り、強制的に土下座させたケース。
  • 事例②:恐喝罪で有罪
     店長に長時間抗議し、脅迫を交えて物品を要求したケース。

これらは「正当なクレーム」ではなく、刑事事件として処罰される行為です。

実務に活かすためのポイント

  • 事業者側の対応
     従業員が安心して働ける環境を守るため、カスタマーハラスメントに備えた就業規則の整備や研修が求められます。
  • 消費者側の意識
     「意見を伝える」ことは大切ですが、冷静に、そして相互尊重の気持ちを持つことが重要です。

まとめ

消費者が意見を伝えるときには、

  • 冷静になる(ひと呼吸おく)
  • 要求内容と理由を明確にする
  • 相手の説明も聞く

この3点を意識することで、トラブルを未然に防ぎ、建設的なやり取りが可能になります。

📌 参考リンク

👉 カスタマーハラスメント防止規程の整備や、従業員研修に関するご相談はぜひ当事務所まで!

👉 無料相談・お問い合わせはこちら