労務管理

年末調整がよくわかるページ(令和7年分)が公開されました

2025年9月24日、国税庁より「年末調整がよくわかるページ(令和7年分)」が開設されました。
例年は10月頃の公開予定でしたが、今年は少し早めに整備されています。企業担当者や経理ご担当者にとっては、早めに情報を確認できるのは助かりますね。

公開された内容

この特設ページからは以下のような情報が確認できます。

  • 年末調整の流れや手順をまとめた動画・パンフレット
  • 各種様式(扶養控除申告書・保険料控除申告書など)
  • 令和7年分の改正点に関する解説

特に今年は改正事項が多いため、ページ冒頭に以下の注意点が強調されています。

  • 基礎控除の見直しに注意すること
  • 通勤手当に係る非課税限度額が改正された場合の対応

実務での注意点と事例

事例:通勤手当の非課税限度額が変わった場合

ある中小企業では、従業員に月額25,000円の通勤手当を支給していました。
令和7年分の年末調整では、非課税限度額が変更されたため、一部が課税対象となる可能性があります。

対応を誤るとどうなるか?
年末調整時に正しく反映しないと、従業員の所得税が過少控除となり、後日追徴課税されることも。結果的に「従業員から会社に不信感が生じる」というトラブルにつながりかねません。

このようなリスクを避けるためには、最新の様式を必ず入手し、改正点を事前に確認したうえで処理を行うことが重要です。

まとめ

令和7年分の年末調整は 改正点が多い年 です。
基礎控除や通勤手当の非課税限度額といった「全従業員に影響するポイント」が含まれているため、早めに準備を進めておきましょう。

👉 国税庁「年末調整がよくわかるページ(令和7年分)」はこちら
国税庁 年末調整がよくわかるページ

ひらおか社会保険労務士事務所からのご案内

当事務所では、企業の年末調整業務のサポートも承っております。
「改正点の整理」「従業員への案内文書作成」「チェック体制の構築」などもご相談ください。

👉 無料相談・お問い合わせはこちら