2025/09/09 労務管理・実務支援
従業員が出産・育児休業を取得する際、会社には多くの手続きが発生します。
産前産後休業から育児休業、職場復帰まで長期にわたるため、「いつ・どこに・どんな書類を出すか」 を把握しておくことが大切です。
出産・育児に伴う主な手続きの流れ
以下は代表的な手続きの一例です出産育児手続き管理リスト。
- 産前産後休業
- 産前産後休業取得者申出書(年金事務所)
- 出産手当金支給申請書(協会けんぽ)
- 育児休業開始時
- 育児休業等取得者申出書(年金事務所)
- 休業開始時賃金月額証明書(ハローワーク)
- 育児休業給付受給資格確認票(ハローワーク)
- 育児休業中の給付金申請
- 育児休業給付金支給申請書(2回目以降は2か月ごとに繰り返し)
- 社会保険料の免除
- 育児休業等取得者終了届(復職時/延長時ごと)
- 復職後
- 育児休業等終了時報酬月額変更届(年金事務所)
- 養育期間標準報酬月額特例申出書(年金事務所)
実務での注意点
- 期限を意識する
書類によっては「出産予定日後すぐ」や「1歳の誕生日まで」といった提出期限が定められています。 - 社会保険料免除のタイミング
育休中は保険料が免除されますが、復職時には「終了届」を忘れずに提出しないと誤った賃金計算になるリスクがあります。 - 給付金の申請サイクル管理
育児休業給付金は2か月ごとに申請が必要であり、長期休業では10回以上の申請になるケースもあります。
事例:管理リストを活用したケース
人事担当者が2人しかいない中小企業C社では、従業員が出産・育休を取得しました。
- 管理リストを活用し、「誰が・いつ・どの手続きをするか」 を一覧化
- 産休開始から復職までの手続きを一元管理したことで、申請漏れがゼロに
- 結果、出産手当金・育児休業給付金ともにスムーズに支給され、従業員からも安心感が得られた
まとめ
- 出産・育児休業関連の手続きは長期にわたり、多岐にわたる
- 管理リストを用いて「スケジュール」と「提出書類」を一目で確認できる体制づくりが重要
- 担当者・従業員双方の安心感を確保するため、制度の理解と実務運用を徹底しましょう
✅ 初回相談は無料です。
出産・育児に関する社内制度や手続きの運用について専門家にご相談ください。